kabayaki: 【ボケ】画面側から見たラブプラス : ボケて(bokete)
kabayaki: 【ボケ】僕だけよそ行きの服ないし、やっぱりチーズと同じペットのくくりなんですか? :...
"1.アラスカ沖でのタンカー事故で油まみれになったアザラシのリハビリには一頭あたり8万ドルの費用がかかった。2匹のアザラシがリハビリを終え、自然に帰ることになり盛大に祝賀式典が行われた。ボランティアや専門..."
1.アラスカ沖でのタンカー事故で油まみれになったアザラシのリハビリには一頭あたり8万ドルの費用がかかった。2匹のアザラシがリハビリを終え、自然に帰ることになり盛大に祝賀式典が行われた。ボランティアや専門家の暖かい拍手に送られて海にかえされた2匹は、一分後、皆の目の前でシャチに食べられてしまった。
2.ニューヨークの大学で心理学過程に在籍する女子学生が、ルームメートに大工見習いの男性を選んだ。彼を侮辱し続けてその反応を見る、という実験をするためだ。いじめ続けること数週間、男はすっかり切れてしまい、彼女を手斧で何度も殴りつけ、彼女は重大な回復不能の脳障害を負った。
3.92年、ロサンジェルスにすむフランク・パーキンスは「旗竿の上に座り続ける」という世界新記録に挑戦した。400日間という世界記録にあと8時間足らないところで彼はインフルエンザにかかり、挑戦をあきらめた。旗竿から降りてみると、スポンサーは消えており、ガールフレンドも去っていて、アパートの電気と電話は料金未納で止まっていた。
4.ある主婦が自宅に帰って台所にはいると、夫が全身を狂ったように震わせているのを見つけた。何事かと見ると夫の腰のあたりから電気湯沸かし器にむかって、電線のような物がつながっているように見えた。感電事故だと思った彼女は、夫を電線から引き離そうと、夫を厚いまな板でうちすえた。夫は腕に2カ所の骨折を負った。夫は台所でウォークマンを聴いていたのだった。
5.ボンの動物愛護団体に所属する二人の男が、非人道的行為に抗議するため、フェンスを破って屠殺場に侵入した。二千匹もの豚がわれ先にと破られたフェンスの穴に殺到し、二人は下敷きになって死亡した。
6.イラクのテロリスト、カイ・ラナジェットは、手紙爆弾をつくって送る際、十分な額の切手を貼らなかったため、差出人へ返送されてしまった。爆弾だったことを忘れていた彼は開封してしまい、粉みじんになってしまった。
”- コピペ新聞 - ついてない日はこれを思い出そう。 (via konishiroku) (via luft2501) (via gkojax-text) (via yaruo)
cineraria: けしからん猫の垂直跳びには敵わない。 NOTHING CAN RIVAL THE JUMPING...
"機動戦艦ナデシコ(1996年) 『エヴァ』以降の流行りモノ、と思われているものは、大体は『ナデシコ』が準備していた、というのは、これはアニメ史的な常識であろう。 ストーリーの大構造にがっ..."
『エヴァ』以降の流行りモノ、と思われているものは、大体は『ナデシコ』が準備していた、というのは、これはアニメ史的な常識であろう。
ストーリーの大構造にがっちり食い込んだSF的大ネタ、その大ネタに抑圧される形で悲劇にとらわれた人物、そしてコミュニケーション不全な白髪人工少女、多すぎるくらいに多い、男性主人公と恋愛関係を匂わせる女性登場人物。これらは『エヴァ』以降に大流行りした要素だが、しかし、これらのどれひとつとして『エヴァ』そのものには見出すことはできない。シンジとの恋愛関係を匂わせるのは、ミサトを入れたとしても三人。綾波は口数こそ少ないがコミュニケーションの取れない相手ではないし、ホシノルリのように人をバカにした態度をとったりはしない。大ネタからの抑圧について言えば、結局世界設定のあやふやな『エヴァ』にあっては、個々人の心的瑕疵は様々に存在するが、その責を一方的に負わせられるような何か、設定上の諸悪の根源は存在しない。当然、世界設定にまつわる大ネタが使えないから、ストーリーの大構造は次々使徒がやってくるのを次々やっつけるだけの単純串ダンゴ方式でしかない。
『機動戦艦ナデシコ』は、つまるところ『エヴァ』に対する極めて悪意的なパロディという側面を強く持ったアニメだった。
その悪意は概ね二つの方向に分類できる。
ひとつは、『エヴァ』の不備をあざ笑う方向。『エヴァ』の衒学的なアイテムがほぼ全てこけおどしであったのに対し、『ナデシコ』は不必要なくらいにくどくどとSF的なガジェットの意味と機能を説明する。そしてそれをお話にきっちり組み込んで、古代火星文明あたりはオープンエンドにする。
これくらいは出来て当然じゃないの、と、そういうメッセージになっているわけだが、これだけならば単にきちんとアニメを作ろうとした、というだけになってしまう。
この方向性をも『エヴァ』への悪意として読ませるのが、もうひとつの方向性。『エヴァ』にあった様々な方向性を、わかりやすくオタク受けし下品な方向に捻じ曲げて継承する方向性。
例えばホシノ・ルリというヒロイン。所謂綾波系の代表的なヒロインとされる、というか、『ナデシコ』以降の綾波系は大体はホシノ・ルリの亜流、少なくともシリーズ構成における扱いにおいてそうなのだが、彼女と綾波は、実はあまり似ていない。
色の薄い髪の毛、人造人間という設定、冷静で抑揚を抑えた口調。表面的といえばこの上なく表面的な部分だけは似通っているが、人間性に目を向けるのならば、この二人は全く似ていないと言わざるを得ない。
周囲の大人と円満な関係を作っているのが綾波、周囲の大人を見下して腫れ物を触るような扱いを受けているのがルリ、一兵士として腹が据わっているのが綾波、人外ロリとして気持ちが揺れているのがルリ。
というのは全くもって箇条書きの罠ではあるのだが、少なくとも所謂ルリルリ三部作のような、ルリ本人に自らのアイデンティティを確認させ、その結果を敢えてアキトと視聴者に告知するようなあざといエピソードは、綾波にはなかった。
そのように断片的にしか内面に踏み込まれなかったことによって残った謎、神秘性こそが綾波レイの魅力であったと言えるはずなのだが、このような神秘性を剥ぎ取られながらも表面的には綾波に似せられた、守られるべきか弱い少女を消費者の鼻面の前に差し出して見せたのが『ナデシコ』なのである。
ところで、外見的に綾波に似ているのがホシノ・ルリであるとすれば、内面的に綾波に似ていたのは、マキ・イズミだ。少し話しにくい先輩パイロット、という主人公に対する立ち位置も同じならば、周囲とそんなにベタベタと親しくしなくとも自足できるメンタリティもそうだ。NERVの一職員、パイロットとしては、綾波はシンジはおろかアスカよりも上手くやっていけている、というのは旧『エヴァ』を考える上で忘れてはならない事実だ。人間関係で大きな問題も起こさず無難に日々の業務をこなしている先輩パイロット、という実に綾波的なマキ・イズミは、しかし不自然なくらいに作品の中でスポットライトが当たらなかった。『ナデシコ』は26話の尺に対してややキャラクターの数が過大なのだが、それをさておいてもいなくてもかわらなそうな雰囲気が漂いすぎている。これは無論、本当の綾波のパチモンと偽者の綾波のパチモンを配置して、後者にだけオタクが食いつく様を見てニヤニヤしようという製作者の悪意の表れと見るべきだろう。
設定をきちんとこなしていた割にアキトを中心とした恋愛関係もしっかり描きこまれていた『ナデシコ』であるが、『エヴァ』と同じ尺で『エヴァ』がやらなかったことまでこなしたのならば、普通に考えれば何かを省いているはずではないだろうか。
果たして『ナデシコ』が『エヴァ』から省いたものは、使徒との戦いであった。
人造少女の悲劇で萌えオタをひっかけることには熱心だが機能と外見にずれのあるユニークな敵を知恵を凝らして倒すことには熱心ではないポスト『エヴァ』の諸作品、例えば『アルジェントソーマ』であるとか『無限のリヴァイアス』であるとか『ラーゼフォン』であるとか『エウレカセブン』であるとかのありようはここで準備されており、そしてこれらの作品は『エヴァ』まで遡って使徒を、毎回*1登場するアイデアを凝らして倒される外見と機能のズレた、ユニークでいながら覚えやすいシルエットでかっこいい敵を作品に導入することをしなかった。例外は『ベターマン』*2『theビッグオー』*3くらいのものだが、これらがもっと古い何かを参照した作品でもあったことは特筆されてしかるべきだろう。
一番大切だったロボットと怪獣のかっこよさを切り捨て、ヒロインのエロさと入り組んだ設定に『エヴァ』の魅力を限定する。
アニメ業界がそのようにしてしか『エヴァ』を咀嚼できなかった、時代的な限界と精いっぱいの創意工夫を感じさせる一作。
”- 2009-09-28 - 帰ってきたへんじゃぱSS (via matakimika)
allisonweiss: nosleeprecords: Artist: Allison WeissTrack:...
Artist: Allison Weiss
Track: Making It Up
Album: Making It Up 7”Pre-order the new 7” now at www.nosleepstore.com and receive an instant download of the track “Making It Up” after checkout.
HAVE YOU HEARD THIS YET?? PREORDER IT!
otsune: Embassy of Japan in the Lao PDR - Condolence book open...
classics: gkojaxmeetsrebloggersuptown: akiba: blendy999: 希志あい...
zenigata: on 2chan.net [ExRare]
"493 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/08/06(木) 18:36:50 ID:Wr0lMnMJ0 日本の再生のためには、まず食事から変えていく必要があると思う。 ..."
493 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/08/06(木) 18:36:50 ID:Wr0lMnMJ0
日本の再生のためには、まず食事から変えていく必要があると思う。
主食が米から餅になれば、日本の少子高齢化等の問題は解消される。
無理な話だが・・・
511 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/08/06(木) 18:38:18 ID:roVb5K7FO
»493
おまえ頭いいな
- 【論説】 「若者、『自分らしさにつながる仕事ない!』とブラブラ…外国人に労働力頼る不思議。はっきり言ってワガママ」…社会学者★2 : まめのぐ 第二幕 (via tsundere, makototz) (via katoyuu)
clione: では、なぜこのスパイラルはなくならないのでしょうか。 デフレスパイラルとは、「モノが売れないから値段を下げる」...

では、なぜこのスパイラルはなくならないのでしょうか。
デフレスパイラルとは、「モノが売れないから値段を下げる」「値下げが企業利益を圧迫し、従業員の給与が下がる」「給与が下がるからモノを買わな い」というものです。もともと当事者は自らの置かれた状況に対応して、メリットのある行動をしています。それが回りまわって自らの首をしめているので、な かなか解消しにくいものです。
それに加えて就活と教育の「負のスパイラル」は、より解消されにくい要素を持っています。それは「当事者がなんとなく楽で幸せ」な状態だというこ とです。学生にすれば、勉強するより課外活動にいそしんでいた方が面白いはずです。それが就職活動において役に立つのならなおさらです。
学校の先生からしても、時間を割いて学生の指導に尽力するより、毎年なんとなく同じ授業をしていた方が楽です。ましてやその方が自分の研究に時間 を割くことができます。企業の採用担当者側からしても、既に確立している採用方法に則ったほうが安心して採用活動にとりくむことができます。
つまり、当事者である3者(特に学生と先生)にとっては、今がぬるま湯のような状態になっているのです。
(via 日本の学生、大学、企業を骨抜きにした 就職活動における「負のスパイラル」の正体|不機嫌な就活 辻太一朗|ダイヤモンド・オンライン)
"今年の春ごろまで、シャープは、「年末商戦の目玉であるウルトラブックにIGZOが採用されていく」(幹部)と意気込んでいた。実際、ヒューレット・パッカードやデルなどに猛烈に営業をかけた。にもかかわらず、大口..."
今年の春ごろまで、シャープは、「年末商戦の目玉であるウルトラブックにIGZOが採用されていく」(幹部)と意気込んでいた。実際、ヒューレット・パッカードやデルなどに猛烈に営業をかけた。にもかかわらず、大口受注は入らなかった。任天堂のゲーム機「ニンテンドー3DSLL」にも提案したが、「任天堂はコスト増につながる過剰スペックを望まなかった」(関係者)という。こうした失態続きに、シャープ社内からもIGZO戦略に対する疑問の声が上がっている。ある幹部は、「経営トップは、『オンリーワン商品』と『オンリーワンデバイス』を混同しているのではないか」と周囲に漏らしているという。
カメラ付き携帯電話、プラズマクラスター搭載の空気清浄機、液晶テレビ「アクオス」──こうしたオンリーワン商品の数々は、2000年代前半までのシャープを牽引してきた。しかし部品となると、「唯一である」ことが裏目に出る。
時代を席巻するアイフォーンやギャラクシーの年間販売台数は数千万から億という単位だ。アップルは、リスク分散のために部品を複数社から購買する。つまり2社以上の企業が造れる技術しか採用しない。シャープしか造れないIGZOは、このままではアイフォーンに採用されることはまず、ない。
”- 緊迫!シャープ “切り札”IGZO液晶に黄信号 矛盾するオンリーワン戦略(2) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン (via katoyuu)
Photo


"毎度耳にするが又どこぞにアイヌ協会の役員が怒鳴り込んで「警察」を呼ばれたと言う話が・・・・ 思い通りにならないと「恫喝」するのはアイヌ協会の常套手段ですね。 今に始まったことではないけれど「これだから差..."
毎度耳にするが又どこぞにアイヌ協会の役員が怒鳴り込んで「警察」を呼ばれたと言う話が・・・・
思い通りにならないと「恫喝」するのはアイヌ協会の常套手段ですね。
今に始まったことではないけれど「これだから差別」されるんだよ。
これはアイヌが対外的にだけすることじゃないんですよね・・・・
アイヌが「ウタリ」という言葉を使うがこれは近年になっての解釈ね。
「ウタリ」には「下僕」という意味がある事は否定できまい。
昔からアイヌは内側に対してこそ差別が強力で典型的な「格差生活習慣」があったのも事実。
それが悪い良いは別として現代では悪い方に色濃く出ていますね。
今でも女子供に手を上げる、協会内部のお年寄りを「脅す」これ日常茶飯事」でしょ。
特に道東から札幌に出てきた行政依存のアイヌ系の醜いこと・・・・・まっ本当は何処も変わらないんだけど・・・
都合が悪いことがあると必ずアイヌが言う決まり文句「シャモのくせに!」「アイヌのことはアイヌにしか分からないから口を挿むな」アイヌコンプレックスの代名詞。
それとアイヌは問題が起きると「チャランケ(話し合い)」するというが現代アイヌにその微塵もないだろうね。
今ね!同和対策マニュアルじゃないけど、恫喝するアイヌに対する企業の「アイヌ対策マニュアル」が立派にこの世に存在するんだよね。
一度読ませてもらった事があるけれどアイヌ対策というより「ヤクザ対応マニュアルと同じ」
これが出来上がった経緯を説明してもらったが昔からアイヌ協会は差別を飯の種にしてきただけの連中だと実感した。
行政でも政令指定都市にある「アイヌ政策課」はアイヌとどれだけ癒着をしているか計り知れないが、中には常識的な人も勿論居るには居るがアイヌの尋常ではない要求と理論に移動願いを出す人や休暇届けを出す人が山のように居る現実をアイヌは作り出している。
これは、大都市になると移動や休暇で逃げれもするが地方都市や田舎ではもっと酷いのが現実。
警察を呼ぶ騒ぎになっても行政との癒着があるし最後は人権だ!差別だ!と騒げば捕まらないとアイヌは完全に高を括っている。
基本的に「北海道アイヌ協会」だ!アイヌ何々の会と銘を打ってる集団は「アイヌコンプレックス」や「自立できない落ちこぼれアイヌ」を言うのだから、物事思い通りにならないと「恫喝」が常套手段というのも分からなくもないが・・・・・・恫喝が「アイヌの誇り」とでも言いたいのか?それとも「行政と戦っている」とでも言いたいのか?
どちらにせよ「醜いね」
行政の中のまともな人は「アイヌヤクザ」に屈することはない。
差別するなと叫んでるんだからアイヌも対等に扱えばよい
でも対等に扱うと先祖はシャモに何とか・・・・お前らシャモに何が分かるかとかいきなりアイヌ様は宇宙と交信し始めるから性質が悪いよね。
これでは何億予算が付こうが「いわゆるアイヌ文化」の底辺など広がるはずもなく
金を与えられて関わりを持ちたがらない人が増えるのは必然的なこと・・・・
最近じゃ復興支援にも目をつけて動き出してるアイヌ屋がいるが、本当に近い将来「恥をかくよ」
先にも書いたが、アイヌの家庭内暴力や行政・協会内での恫喝や脅しは日常茶飯事
こんな連中が着物着てアイヌの伝統文化だ継承だと歌い踊る姿は「物乞い」にしか見えない。
警察まで呼んだ騒ぎになったのなら「その関係者は訴えられるのなら訴えればよい」
今の状況なら「賛同してくれる人は後を絶たないはず」
特に行政は見てみないふりをする「差別」は絶対に止めたほうがよい。
北海道アイヌ協会の伝統的文化「恫喝と歴史文化捏造」これから、どんどんエスカレートするんだろうね・・・・
- 後進民族 アイヌ アイヌ協会の常套手段「恫喝」: 2012-10-29 (via nandato)
"前の衆院選って、自民にお灸をすえるって選挙だったと思うんだが、今度は民主を折檻する選挙になるとは"
"それから、福島みずほ。おまえは基地がどーのこーので大臣辞めるより「最低時給1000円が即刻できないのなら政権離脱します」でゴネるほうが100倍印象がよいこともわからんセンスなんかで左派をやるな。阿部さん..."
- Twitter / yuuraku (via toronei)
"全てがステマに見えるのは誰でもアフィを貼れるから。皆がCMタレント社会では差別化(私はベンツに乗る)は不可能になり人種差別(と貧乏人を焼却炉に送る)しかやる事はなくなる"
- はてなブックマーク - 【悲報】サムゲタン、ガチでステマでしたwwwwwwwwwwwwww|気になるニト速 (via raitu)
"──『マーターズ』がヒットした直後、『ヘル・レイザー』(87)のハリウッドリメイク版をロジェ監督が撮るというプランもあったはずですが、ハリウッド側の対応がイヤになって降りたわけですか?ロジェ 『ヘル・レ..."
──『マーターズ』がヒットした直後、『ヘル・レイザー』(87)のハリウッドリメイク版をロジェ監督が撮るというプランもあったはずですが、ハリウッド側の対応がイヤになって降りたわけですか?
ロジェ 『ヘル・レイザー』! ボクはあの作品が大好きだったし、原作者のクライブ・バーカーの大ファンなんだ! バーガー自身がゲイで、『ヘル・レイザー』にはハードなSM的要素やゲイ的描写も盛り込まれているわけだよね。ボクに『ヘル・レイザー』のリメイク企画が持ち掛けられたときは、すごくうれしかったし、光栄に思ったよ。それで4カ月かけて脚本を練り上げて、イギリスにいるバーガーの自宅にまで脚本を見せに行ったんだ。バーカーはボクの脚本を読んでくれて「キミはボクの作品のことを、すごく理解してくれている」と喜んでくれたんだ。でも、その後で、こうも言ったんだ。「だけど、キミの脚本は、ハリウッドでは採用されないだろうね」と。それで実際に『ヘル・レイザー』の映画化権を持っているハリウッドのプロデューサーの元へボクの脚本を持っていったら、反応はこうだったよ。「ワォ! この脚本は素晴らしいよ、ロジェくん。でも全部書き直してくれるかな?」とね。
”- フランス映画界の鬼っ子パスカル・ロジェ監督が描く、本当の“悪魔”『トールマン』の正体とは……!?(4/5) - 日刊サイゾー (via hirai)